みなさんおつかれさまです。
相変わらず右太もも、ハムの具合が悪い。歩いても違和感がありあり。走ったらあかん感じ。
なので、フル1週間前の10kmタイムトライアルにしようと思っていた明日のタートルマラソン10kmの部はDNS決定です。
もう、ずっとランオフ。ランオフが普通になってきました。ハムに負担をかけないスローハーフスクワットとプランクだけやってます。
でも、会社のメンバーが走っているので、北千住まで見物に行ってきます。出場される方はみなさん頑張ってください。
あ、明日はアクアラインも四万十ウルトラもあるんですよね。参加されるみなさん頑張ってください。
☆★☆
さて、走らないと時間があるので、Vivoactive3で使うデータフィールドをConnectIQで作ってます。
第一陣はレース用の目標ペースを表示するアプリ(データフィールド)でした。
こちらはForeAthlete235Jへの対応を進めています。ConnectIQのバージョン違いはクリアしたんですが、予想もしていなかったOut Of Memoryエラー連発で参りましたが、どうにかシミュレータ上では動くようになりました。実機持ってないので、見切りでそのうちリリースすると思います。実機持ってないので、動かなくてもご容赦いただければ。
OutOfMemoryって久しぶりに見たな〜組み込み系ならではだなぁ・・
さて、そして、第2弾。
岩本能史コーチ式のレースプランだと、10kmごとにアミノ酸スティック、15kmから10kmごとにジェルを取ることが推奨されています。
でも、アミノ酸スティックもジェルも給水所で水で流し込まないと飲めないんです。でも、そんなきっかり給水所はない。
ということで、時計画面に持っていった補給を摂取する給水所を表示できるようなデータフィールドを考えました。
ま、要するに自分でメモを作って、それを時計画面に表示するだけです。次回の富山マラソンは真ん中に橋があるので、給水所の間隔が不均一。で、どこで補給するのかを覚えておくのに使おうかと思います。
もちろん、ただのメモなので、コースの注意ポイントや応援隊がいる場所、その他自分宛のメモにも使おうかと思います。
手の甲にでも書けば別にいいんですけど、その代用として。
Vivoactive3ではこんな感じで表示されます。富山マラソンの例で登録してみました。
一番上と一番下は全体の経過時間と経過距離です。
設定画面はこんな感じ。フォントサイズは可変で、極小、小、中で、設定はガーミンさんのフォントサイズのFONT_XTINY,FONT_TINY,FONT_SMALLを設定するようにしています。日本語訳と合ってないのは、ま、ご愛嬌と言うことで。
文字数に応じてフォントサイズを自動設定しようかとも思ったんですが、機種ごとに状況違うし、画面への収まり方の満足度は人によって感覚違うし、何より面倒だし・・・ということで(すいません。くどくって)
ただね〜日本語の扱いが不安定なんですよね〜ガーミンさん。
これもPCのGarminExpressからはうまく設定できたりできなかったりという・・・
これ、需要があるんでしょうか。当面は自分のみ使えるような設定で使いますが、需要があれば、コメントいただければ公開します。