昨日は冷たい雨で、ちょっと止んだすき間にラン。しかし、ぜんっぜん調子に乗れずに16kmほどを走ってきた。
今日はようやく晴れたので、桜はまだ早そうだけど、花見ジョグ。東浦和駅から芝川サイクリングロードに入って、川口市と足立区の境界地点まで往復ジョグ。
芝川沿いは、菜の花が満開。堤防を黄色く彩る。
こんな感じの堤防上をずっと走って往復してきて、見沼通船堀まで戻ってきます。通船堀の土手はハナダイコンが満開。もう少しで満開になりそうな桜の名脇役です。
小道の反対側では、木瓜の花が満開でした。
桜はまだまだこれからでしたが、花を楽しむキロ6分ジョグ22kmでした。
で、走りながら気づいたこと。
これまで、FA225Jで心拍数を計りながら走っていたんですが、心拍数のグラフがこんな風になることが多かったんです。
ちょうど真ん中くらいで、心拍数が100を切っているのに直後に跳ね上がっているんです。もちろん、ずっと同じくらいのスピードで走っているので、自分の心臓が異常なのかと心配していたんです。
今日、ちょっと試しに時計の部分を手の内側にしてみました。最近はそうでも無いんでしょうけど、女性が腕時計をするようなイメージです。これで走ってみたら、このような現象は起こりませんでした。ちょっと見にくいのが難ですが、少しこれでどうなるかしばらく試してみようと思います。